第2種 電気主任技術者試験(電験2種)の過去問解説 年度別一覧

第2種 電気主任技術者試験の過去問解説一覧です。

年度別に掲載しています。

試験対策にお役立てください。

電験2種 2次試験 直前対策!!!

電験2種 2次試験向け、直前対策ページを公開しました。

計算問題で出題される重要公式を紹介していますので、実力チェックに活用してください。

また、導出過程も出題されるので、導出できない場合は詳細解説記事をリンクしています。

そちらも活用して、試験対策の総仕上げをしてください!

機械・制御 科目の直前対策!

もちろん、試験対策のスケジュール立てにも便利です。

ポイントを重点的に解説しているので、何を対策すればいいか?が明確になります。

令和4年度

電力・管理

問題番号 内容 形式 分野
問1 調整池水力発電のピーク・オフピーク時発電量の計算 計算 発電
問2 変電所の避雷器と課電率 論説 送配電・変電・管理
問3 調相設備による電圧調整の計算問題 計算 送配電・変電・管理
問4 高圧受電設備の地絡方向リレーと地絡リレーの論説問題) 論説 送配電・変電・管理
問5 再生可能エネルギー導入時の技術的課題の論説問題 論説 発電
問6 需要率/負荷率/不等率の計算問題 計算 送配電・変電・管理

機械・制御

問題番号 内容 形式 分野
問1 同期発電機の電圧変動率の計算 計算 同期機
問2 誘導電動機の特性計算 計算 誘導機
問3 三相整流回路と三相インバータの計算 計算 パワーエレクトロニクス
問4 フィードバック制御系の安定判別と偏差の計算 計算 自動制御

令和3年度

電力・管理

問題番号 分野/内容 形式 分野
問1 発電:火力発電所の媒じん/硫黄酸化物/窒素酸化物の対策設備の論説問題 論説 発電
問2 送配電・変電・管理:変電所の絶縁設計の論説問題 論説 送配電・変電・管理
問3 故障電流の計算:単位法を用いた三相回路の短絡電流の検討 計算 故障電流
問4 送配電・変電・管理:分散型電源の逆潮流による電圧上昇量の計算 計算 送配電・変電・管理
問5 送配電・変電・管理:地中送電線の水トリー劣化診断と事故点測定法の論説問題 論説 送配電・変電・管理
問6 発電:速度調定率と周波数変動の計算 計算 発電

機械・制御

問題番号 内容 形式 分野
問1 誘導電動機の最大トルクの計算 計算 誘導機
問2 変圧器の短絡試験 計算 変圧器
問3 昇圧チョッパ回路の動作解析 計算 パワーエレクトロニクス
問4 フィードバック制御系の極配置・応答波形・安定性の計算 計算 自動制御

令和2年度

電力・管理

問題番号 分野/内容 形式 分野
問1 水車発電機の定格回転速度の選定 計算 発電
問2 電力系統の電力系統の計器用変成器と保護リレーの論説問題 論説 送配電・変電・管理
問3 対称座標法による1線地絡電流の計算 計算 故障電流
問4 単相3線式 低圧配電方式の論説問題 論説 送配電・変電・管理
問5 特別高圧架空電線路の電磁誘導障害 論説 故障電流
問6 受電設備のコンデンサによる力率改善の計算 計算 送配電・変電・管理

機械・制御

問題番号 分野/内容 形式 分野
問1 誘導電動機の固定子・回転子上の回転磁界と機械速度の計算 計算 誘導機
問2 変圧器の開放試験と短絡試験 計算 変圧器
問3 単相インバータの動作解析 計算 パワーエレクトロニクス
問4 二次遅れ要素の応答 計算 自動制御

令和元年度

電力・管理

問題番号 分野/内容 形式 分野
問1 火力発電の非常用ディーゼル発電機の電源構成 論説 発電
問2 送電線の電力潮流と受電端電圧の大きさ・相差角の計算問題 計算 送配電・変電・管理
問3 電力系統の過渡安定性 論説 送配電・変電・管理
問4 平等負荷時と不平等負荷時における電力損失の計算 計算 送配電・変電・管理
問5 電力系統における無効電力の変化による電圧変動の計算問題 計算 送配電・変電・管理
問6 風力設備の技術基準と等電位ボンディングの論説 論説 発電

機械・制御

問題番号 分野/内容 形式 分野
問1 電気機器/誘導電動機の特性計算 計算 誘導機
問2 電気機器/変圧器の並行運転 計算 変圧器
問3 パワーエレクトロニクス/太陽光発電用昇圧チョッパと単相フルブリッジインバータの複合問題 計算 パワーエレクトロニクス
問4 自動制御/フィードバック制御系の極配置と単位インパルス応答 計算 自動制御

平成30年度

機械・制御

問題番号 分野/内容 形式 分野
問1 電気機器/誘導電動機の始動方法に関する論説問題 論説 誘導機
問2
問3
問4