電験2種 過去問解説

電験2種 過去問解説

令和元年度 電験2種 電力・管理 問3 電力系統の過渡安定性の論説

電力系統の過渡安定性に関して、次の問に答えよ。 (1)図1の1機無限大母線系統の過渡安定性について考える。発電機は、過渡リアクタンスを無視し、電圧$E_1\angle\delta$で表され、送電線路は、1回線あたりのリアクタンスが$X_t$...
電験2種 過去問解説

令和元年度 電験2種 2次試験 問2の過去問解説(送配電・変電・管理:送電線の電力潮流と受電端電圧の大きさ・相差角の計算問題)

図に示すように、発電機より直列リアクタンス$X$をもつ送電線を介して負荷に有効電力$P$、無効電力$Q$を供給している場合を考える。ここに送電端電圧を$V_S\angle\delta$、受電端(負荷端)電圧を$V_r\angle0$とする。...
電験2種 過去問解説

令和元年度 電験2種 2次試験 電力・管理 問1の過去問解説(発電:火力発電の非常用ディーゼル発電機の電源構成に関する論説)

火力発電所の所内交流回路には、送電系統や所内回路の事故により電源喪失した場合でも安全面や設備保全で重要な補器電動機(負荷)が運転継続できるように、非常用ディーゼル発電機が接続できる電源系統構成となっている。この電源系統に接続されている補器電...
電験2種 過去問解説

令和2年度 電験2種 2次試験 電力・管理 問6の過去問解説(送配電・変電・管理:受変電設備のコンデンサによる力率改善の計算)

図1は、受変電設備の一部を表した単線結線図である。容量$P_T=12 000{\rm kV・A}$の変圧器から、容量$P_1=6 000{\rm kW}$で、力率$cos\theta_1=0.8$(遅れ)の負荷に電力を供給しており、変圧器の...
電験2種 過去問解説

令和2年度 電験2種 2次試験 電力・管理 問5の過去問解説(故障電流:特別高圧架空送電線路の電磁誘導障害の論説問題)

令和2年度 電験2種 二次試験 電力・管理 問5 特別高圧架空電線路による電磁誘導障害について、次の問に答えよ。 (1)電磁誘導作用により通信線に誘起される電圧の種類を二つ挙げ、それぞれの発生原理について簡潔に説明せよ。 (2)電磁誘導障害...
電験2種 過去問解説

令和2年度 電験2種 2次試験 電力・管理 問4の過去問解説(送配電・変電・管理:単相3線式 低圧配電方式の論説問題)

一般に低圧配電方式として広く使用されている単相3線式について、次の問に答えよ。 (1)我が国の単相2線式($200{\rm V}$と$100{\rm V}$)と単相3線式を図で示し、単相3線式を用いた電力供給の特徴を、単相2線式と比較して利...
電験2種 過去問解説

【R2 電験2種 2次 電力・管理 問3】対称座標法による1線地絡電流の計算問題

みなさん、こんにちは! ブリュの公式ブログ.org(for Academic Style)にお越しいただきまして、ありがとうございます! この記事では、令和2年度 電験2種 2次試験 電力・管理 問3の過去問解説をします。 この問題は対称座...
電験2種 過去問解説

令和2年度 電験2種 2次試験 電力・管理 問2の過去問解説(送配電・変電・管理:電力系統の計器用変成器と保護リレーの論説問題)

保護リレーシステムは、電力系統の状態を把握する計器用変成器、そこから得られる情報をもとに事故を検出して事故除去指令を出す保護リレー、指令を受けて事故点を切り離す遮断器の、三つにより構成される。これらに関して、次の(1)~(3)のそれぞれに対...
電験2種 過去問解説

令和2年度 電験2種 2次試験 電力・管理 問1の過去問解説(発電:水車発電機の定格回転速度の選定)

水車発電機の定格回転速度の選定の考え方に関して、次の問に答えよ。 周波数$60{\rm Hz}$の系統の地点において、有効落差$162{\rm m}$、出力$40{\rm MW}$のフランシス水車1台を設置する場合、最も適切な水車の定格回転...
電験2種 過去問解説

電験2種(第2種 電気主任技術者試験)の過去問解説 年度別一覧

電験2種 過去問解説の記事一覧です。 当サイトでは、特に難易度の高い二次試験に関し、論説問題・計算問題ともに詳細な過去問解説を行いました。 ぜひ、電験2種の試験対策にお役立てください。 ▼他の種別はこちら▼
電験2種 過去問解説

【R3 電験2種 二次 電力・管理 問5の過去問解説】地中送電線の水トリー劣化診断と事故点測定法の論説問題

この記事では、令和3年度 電験2種 二次試験 電力・管理 問5の過去問解説をしています。 問題の内容としては、地中送電線の水トリー劣化診断と、事故店測定法に関する論説問題です。 キーワードとしてマーレーループ法やパルスレーダー法があり、これ...
電験2種 過去問解説

【R3 電験2種 二次 電力・管理 問2の過去問解説】変電所の絶縁設計の論説問題

この記事では、令和3年度 電験2種 二次試験 電力・管理 問2の過去問解説をしています。 問題の内容としては、変電所の絶縁設計において支配的となる雷サージについて、直撃雷の対策、侵入雷の発生要因とサージ低減対策、低圧制御回路でのサージ対策に...
電験2種 過去問解説

【R3 電験2種 二次 電力・管理 問1の過去問解説】火力発電所の媒じん/硫黄酸化物/窒素酸化物の対策設備の論説問題

この記事では、令和3年度 電験2種 二次試験 電力・管理 問1の過去問解説をしています。 問題の内容は、火力発電所から排出される様々な環境汚染物質(媒じん、硫黄酸化物、窒素酸化物)について、対策設備とその原理に関する論説です。 火力発電所の...
電験2種 過去問解説

【R4 電験2種 二次 電力・管理 問6の過去問解説】需要率/負荷率/不等率の計算問題

この記事では、令和4年度 電験2種 二次試験 電力・管理 問6の過去問解説をしています。 問題の内容としては、需要率、負荷率、不等率について、定義式に沿った計算です。 基本的な内容なので、公式を覚えておいて、確実に満点を狙えるようにしておき...
電験2種 過去問解説

【R4 電験2種 二次 電力・管理 問5の過去問解説】再生可能エネルギー導入時の技術的課題の論説問題

この記事では、令和4年度 電験2種 二次試験 電力・管理 問5の過去問解説を行っています。 問題は、再生可能エネルギーの論説問題。 小問(1)ではエネルギー統計の話も登場し、知っていないと解けない問題ですが、小問(2)の、太陽光発電および風...
電験2種 過去問解説

【R4 電験2種 二次 電力・管理 問4の過去問解説】高圧受電設備の地絡方向リレーと地絡リレーの論説問題

この記事では、令和4年度 電験2種 二次試験 電力・管理 問4の過去問解説をしています。 内容としては、高圧受電設備の保護に関する問題。 高圧受電設備の主遮断装置と保護の方式や、地絡方向リレーや地絡リレーの地絡事故に対する動作原理の違いなど...
電験2種 過去問解説

令和4年度 電験2種 2次試験 電力・管理 問3の過去問解説(送配電・変電 調相設備による電圧調整の計算問題)

この記事では、令和4年度 電験2種 二次試験 電力・管理 問3の過去問解説をします。 送電線により受電する負荷母線の電圧を維持するために必要な調相設備の容量(コンデンサの容量)を求める問題です。 問題の内容としては、電験2種 二次試験レベル...
電験2種 過去問解説

【R4 電験2種 二次 電力・管理 問2の過去問解説】変電所の避雷器と課電率の論説問題

この記事では、令和4年度 電験2種 二次試験 電力・管理 問2の過去問解説をしています。 出題内容としては、変電所の避雷器と課電率に関する論説問題で、変電所に避雷器を設置するときの注意点や、酸化亜鉛素子の非線形特性に関する基本的な論説問題に...
電験2種 過去問解説

令和元年度 電験2種 過去問解説と総評・問題選択基準

令和3年度 電験2種の過去問解説の一覧ページです。
電験2種 過去問解説

令和元年度 電験2種 2次試験 機械・制御 問4の過去問解説(自動制御 フィードバック制御系の極配置と単位インパルス応答)

図のようなフィードバック制御系について、次の問に答えよ。ここで、$R\left(s\right)$と$Y\left(s\right)$は、それぞれ目標値$r\left(t\right)$と制御量$y\left(t\right)$のラプラス変...
電験2種 過去問解説

令和元年度 電験2種 2次試験 機械・制御 問3の過去問解説(パワーエレクトロニクス 太陽光発電用昇圧チョッパと単相フルブリッジインバータの複合問題)

図は太陽光発電用電力変換器の回路図である。入力電圧は$V_d=200{\rm V}$で、直流インダクタのインダクタンスは$L_d=1{\rm mH}$である。一方、交流系統電圧$v_s$は実効値$V_s=200{\rm V}$、周波数$50...