電気主任技術者試験

電験3種 過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問16の過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問16 図のように、線間電圧$V\left$、周波数$f\left$の対称三相交流電源に、$R\left$の抵抗とインダクタンス$L\left$のコイルからなる三相平衡負荷を接続した交流回路がある。この回路には...
電験3種 過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問15の過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問15 図は未知のインピーダンス$\dot{Z}\left$を測定するための交流ブリッジである。電源の電圧を$\dot{E}\left$、角周波数を$\omega\left$とする。ただし、$\omega$、静...
電験3種 過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問14の過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問14 次の(1)~(5)は、計測の結果、得られた測定値を用いた計算である。これらのうち、有効数字と単位の取り扱い方がともに正しいものを一つ選べ。 (1)$0.51\mathrm{V}+2.2\mathrm{V...
電験3種 過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問13の過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問13 図1は、固定バイアス回路を用いたエミッタ接地トランジスタ増幅回路である。図2は、トランジスタの五つのベース電流$I_B$に対するコレクタ-エミッタ間電圧$V_{CE}$とコレクタ電流$I_C$との静特性...
電験3種 過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問12の過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問12 次の文章は、紫外線ランプの構造と動作に関する記述である。 紫外線ランプは、紫外線を透過させる石英ガラス管と、その両端に設けられた(ア)からなり、ガラス管内には数百パスカルの(イ)及び微量の水銀が封入され...
電験3種 過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問11の過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問11 半導体のpn接合の性質によって生じる現象若しくは効果、又はそれを利用したものとして、全て正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1)表皮効果、ホール効果、整流作用 (2)整流作用、太陽電池...
電験3種 過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問10の過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問10 図のように、電圧$E\left$の直流電源に、開いた状態のスイッチS、$R_1\left$の抵抗、$R_2\left$の抵抗及び電流が$0\mathrm{A}$のコイル(インダクタンス$L\left$)...
電験3種 過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問9の過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問9 $R=5\mathrm{Ω}$の抵抗に、ひずみ波交流電流 $$i=6sin\omega t+2sin3\omega t\left$$ が流れた。 このとき、抵抗$R=5\mathrm{Ω}$で消費される平...
電験3種 過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問8の過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問8 図のように、交流電圧$E=100\mathrm{V}$の電源、誘導性リアクタンス$X=4\mathrm{Ω}$のコイル、$R_1\left$、$R_2\left$の抵抗からなる回路がある。いま、回路を流れ...
電験3種 過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問7の過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問7 次の文章は、直流回路に関する記述である。 図の回路において、電流の値$I\left$は$4\mathrm{A}$よりも(ア)。このとき、抵抗$R_1$の中で動く電子の流れる向きは図の(イ)であり、電界の向...
電験3種 過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問6の過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問6 $R_1=20\mathrm{Ω}$、$R_2=30\mathrm{Ω}$の抵抗、インダクタンス$L_1=20\mathrm{mH}$、$L_2=40\mathrm{mH}$のコイル及び静電容量$C_1=...
電験3種 過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問5の過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問5 図のように直流電源と4個の抵抗からなる回路がある。この回路において20Ωの抵抗に流れる電流Iの値として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1)0.5  (2)0.8  (3)1.0 ...
電験3種 過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問4の過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問4 図は磁性体の磁化曲線(BH曲線)を示す。次の文章は、これに関する記述である。 1 直交座標の横軸は、(ア)である。 2 aは、(イ)の大きさを表す。 3 鉄心入りコイルに交流電流を流すと、ヒステリシス曲線...
電験3種 過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問3の過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問3 環状鉄心に、コイル1及びコイル2が巻かれている。二つのコイルを図1のように接続したとき、端子A−B間の合成インダクタンスの値は$1.2\mathrm{H}$であった。次に、図2のように接続したとき、端子C...
電験3種 過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問2の過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問2 極板の面積$S\left$、極板間の距離$d\left$の平行板コンデンサA、極板の面積$2S\left$、極板間の距離$d\left$の平行板コンデンサB及び極板の面積$S\left$、極板間の距離$2...
電験3種 過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問1の過去問解説

平成29年度 電験3種 理論 問1 電界の状態を仮想的な線で表したものを電気力線という。この電気力線に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1)同じ向きの電気力線同士は反発し合う。 (2)電気力線は負の...
電験3種 過去問解説

平成30年度 電験3種 理論 問18の過去問解説

平成30年度 電験3種 理論 問18 内部抵抗が$15\mathrm{kΩ}$の$150\mathrm{V}$測定端子と内部抵抗が$10\mathrm{kΩ}$の$100\mathrm{V}$測定端子をもつ永久磁石可動コイル形直流電圧計があ...
電験3種 過去問解説

平成30年度 電験3種 理論 問17の過去問解説

平成30年度 電験3種 理論 問17 空気(比誘電率1)で満たされた極板間距離$5d\left$の平行板コンデンサがある。図のように、一方の極板と大地との間に電圧$V_0\left$の直流電源を接続し、極板と同形同面積で厚さ$4d\left...
電験3種 過去問解説

平成30年度 電験3種 理論 問16の過去問解説

平成30年度 電験3種 理論 問16 エミッタホロワ回路について、次の(a)及び(b)の問に答えよ。 (a)図1の回路で$V_{CC}=10\mathrm{V}$、$R_1=18\mathrm{kΩ}$、$R_2=82\mathrm{kΩ}...
電験3種 過去問解説

平成30年度 電験3種 理論 問15の過去問解説

平成30年度 電験3種 理論 問15 図のように、起電力$\dot{E_a}\left$、$\dot{E_b}\left$、$\dot{E_c}\left$をもつ三つの定電圧源に、スイッチ$S_1$、$S_2$、$R_1=10\mathrm...
電験3種 過去問解説

平成30年度 電験3種 理論 問14の過去問解説

平成30年度 電験3種 理論 問14 固有の名称をもつSI組立単位の記号と、これと同じ内容を表す他の表し方の組合せとして、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 SI組立単位の記号 SI基本単位及びSI組立単位による他の表し...