【例題あり】テブナンの定理の導出と使い方

この記事では、テブナンの定理の導出と使い方について解説します。

テブナンの定理の導出には、重ね合わせの理を用います。

重ね合わせの理については、以下の記事をご覧ください。

重ね合わせの理の解説記事

テブナンの定理とは

テブナンの定理とは、あるブラックボックスな電気回路から端子a-bが出ていたとして、その開放電圧$V_0$と、端子a-bからブラックボックスを見た抵抗値$R$が分かれば、電源電圧$V_0$の電圧源と、抵抗$R$の直列接続で置き換えることができる定理です。

テブナンの定理 適用前 テブナンの定理 適用後

この通りテブナンの定理であれば、ブラックボックスがどんなに複雑な回路であっても、単純に電圧源と抵抗のみで表現できるようになります。

電験をはじめ、電気系の問題を解くときには頻出なので、確実にマスターしておいてください。

テブナンの定理の導出

テブナンの定理の導出には、重ね合わせの理を用います。

まず基本として、下図に示すように、ブラックボックスの開放電圧$V_0$と同じ大きさの電圧源を接続した回路を考えます。

この時、開放電圧の$V_0$と電源電圧$V_0$が完全に打ち消しあうため、外部の電流$I_1$は0になります。

さて、この回路を以下の2つの回路の重ね合わせであると考えます。

一つ目が、外部電源$V_0$が機能していて、ブラックボックス内の電圧源や電流源は機能していない状態。

もう一つが、外部電源が機能しておらず、ブラックボックスから電流が供給されている状態です。

ブラックボックスは機能しない
電圧源:端絡
電流源:開放
外部電源$V_0$は機能しない(端絡)

まずは左図の状況を考えれば、端子a-bからブラックボックスを見た抵抗値は$R_0$であるので、ブラックボックスに流入する電流の大きさは、

$$I_2=\frac{V_0}{R+R_0}$$

であることが分かります。

重ね合わせの理より、

$$I_1=-I_2+I=0$$

なので、

$$I=I_1+I_2=0+\frac{V_0}{R+R_0}$$

となって、テブナンの定理が導けることが分かりました。

【例題】テブナンの定理

テブナンの定理で例題を解いてみましょう。

下の回路図における電流$I$を求めてみます。

まずは、抵抗$1\left[\mathrm{Ω}\right]$を切り離し、開放部分に生じる電圧を計算します。

ブラックボックス内部では下図に示す通り電流が流れており、これより、開放部分には$2\left[\mathrm{V}\right]$の開放電圧が生じていることが分かります。

次に、ブラックボックス内部の抵抗値$R_0$を計算します。

ブラックボックス内部の抵抗$R_0$は下の回路図で書き換えることができます。

これより、

$$R_0=\frac{1}{\frac{1}{1}+\frac{1}{2}}+1=\frac{5}{3}\left[\mathrm{Ω}\right]$$

となることが分かります。

これによって、

開放端電圧$2\left[\mathrm{V}\right]$

ブラックボックス内部の抵抗値$\frac{5}{3}\left[\mathrm{Ω}\right]$

となるので、テブナンの定理によって、以下のように書き換えることができます。

最後に、抵抗1Ωを接続すれば、流れる電流$I$は、

$$I=\frac{2}{\frac{3}{5}+1}=\frac{5}{4}\left[\mathrm{A}\right]$$

と計算できました。

電験3種 テブナンの定理の例題

その他、電験3種にはテブナンの定理で解く問題が多数出題されています。

理解度チェックにチャレンジしてみてください。

令和5年度 上期 電験3種 理論 問5

令和2年度 電験3種 理論 問7

令和2年度 電験3種 理論 問10

タイトルとURLをコピーしました