ブリュの公式ブログ 書籍紹介ページにお越しいただきありがとうございます。
電験2種 2次試験 機械・制御科目 電気機器の参考書です。
2022年6月18日リリース!
目次
本の情報
タイトル | みんなのおススメ! 電験2種 2次試験 機械・制御の計算対策(自動制御編) |
著者 | ブリュの公式ブログ |
出版者 | BOOKs Project |
版型 | B5 |
ページ数 | 191ページ |
印刷種別 | カラー印刷 |
ISBN | 978-4-910922-01-0 |
発売日 | 2022年12月11日 |
販売価格 | 3,850円(税込) |
本書の特徴
本書の狙いは、電験2種 2次試験 機械・制御科目で、出題確率がほぼ100%の自動制御分野において、
- 自動制御と日常の生活の密接な関係から親近感を持てるように
- 突発的で難解な表現を避け端的に表現する
ことを目標に作成しました。
ベクトル軌跡やボード線図など、複雑なグラフをカラーで作成することで、より理解しやすい構成にしています。
また、$s$領域の理論と周波数応答を結びつけることで、電験に限らず純粋に自動制御の参考書としても機能する構成にしています。
本のコンテンツ
基本的には、これ1冊で、電験2種 機械・制御における自動制御の問題(例年では、問4に相当)が確実に解ける実力をつけることができるように、内容を厳選しています。
第1章 ラプラス変換
自動制御のツールとなるラプラス変換について説明しています。
基本関数のラプラス変換について一通り説明した後、
- 逆ラプラス変換(部分分数分解の手法を含む)
- 初期値定理
- 最終値定理
について説明しています。
第2章 自動制御(s領域)
s領域での自動制御について、
- 伝達関数
- ブロック線図
- フィードバック制御系
- 定常偏差
- 二次遅れ要素
- 極配置と安定性
- ラウス・フルビッツの安定判別法
について説明しています。
第3章 周波数応答
第3章では、周波数応答について、
- ベクトル軌跡
- ボード線図
- 二次遅れ要素の周波数応答(共振値、共振角周波数の導出を含む)
- ナイキストの安定判別法
について説明しています。
第4章 過去問演習
過去問演習では、第2種 電気主任技術者試験の自動制御の問題の中で良問であった、
- 令和2年度 問4
- 令和元年度 問4
- 平成30年度 問4
についての解説を行っています。
自動制御の問題は、非常にシンプルな基本の積み重ねで構成されています。
本書の内容を一通り理解すれば、電験2種 自動制御の問題は、比較的簡単に解くことができるようになるでしょう。
Amazon.co.jpで販売中!
本書はAmazon.co.jpで販売しています。
著者:ブリュの公式ブログ
出版:BOOKs Project
内容:ラプラス変換/$s$領域/周波数応答
(197ページ, カラー印刷)
他の電験2種の参考書は、電験2種向け 参考書の紹介ページをご確認ください。
出版している全ての書籍は、【公式ページ】ブリュの公式ブログ BOOKs Projectをご覧いただくか、Amazonで著者「ブリュの公式ブログ」の検索ワードで探してみてください。