令和3年度 電験2種の過去問解説の一覧ページです。
目次
電験2種 2次試験 直前対策!!!
電験2種 2次試験向け、直前対策ページを公開しました。
計算問題で出題される重要公式を紹介していますので、実力チェックに活用してください。
また、導出過程も出題されるので、導出できない場合は詳細解説記事をリンクしています。
そちらも活用して、試験対策の総仕上げをしてください!
もちろん、試験対策のスケジュール立てにも便利です。
ポイントを重点的に解説しているので、何を対策すればいいか?が明確になります。
電力・管理
令和2年度 電力・管理科目では、計算問題が3問出題され、基本的にこの3問は必答といえます。
論説は、問2以外は解答しやすいでしょう。
問1は水車発電機の定格回転速度の選定の問題です。小問(1)の計算結果の切り捨てのところで間違わないようにしてください。普通に四捨五入すると、定格回転速度を超過します。
問2は電力系統の計器用変成器と保護リレーに関する論説問題です。知識がないと回答しにくいと思いますが、何も書けないレベルではない程度の論説問題といえます。令和2年度では、論説は問4、問5が書きやすいので、優先度は低い問題といえます。
問3は対称座標法による1線地絡電流の計算問題です。電験2種 2次試験ではポピュラーな問題なので、必ず解けるようにしておきたい問題です。
問4は低圧配電方式の論説問題です。論説ではありますが、小問(2)が計算問題となっているので、十分部分点を狙えます。
問5は電磁誘導障害の論説問題です。1次試験の対策内容でも、完答は難しくてもある程度解ける問題と思います。
問6は受電設備の力率改善コンデンサに関する計算問題です。頻出なので、しっかり理解しておいてください。
問題番号 | 分野/内容 | 形式 | 選択優先度 |
問1 | 水車発電機の定格回転速度の選定 | 計算 | ◎ |
問2 | 電力系統の電力系統の計器用変成器と保護リレーの論説問題 | 論説 | △ |
問3 | 対称座標法による1線地絡電流の計算 | 計算 | ◎ |
問4 | 単相3線式 低圧配電方式の論説問題 | 論説 | ○ |
問5 | 特別高圧架空電線路の電磁誘導障害 | 論説 | ○ |
問6 | 受電設備のコンデンサによる力率改善の計算 | 計算 | ◎ |
機械・制御
令和3年度 電験2種 2次試験 機械・制御科目は、問1~問4のどれを選択しても安定した得点を得られると思いますが、特にねらい目なのが問2と問4でしょう。
問1は誘導電動機における固定子と回転子の回転磁界や滑り周波数の計算です。誘導電動機の動作について完全に理解していれば、計算は難しくないので完答も可能です。一方で、細かい部分も問われているので自信がなければ避けるのが無難です(1問ミスすると全滅します)。
問2は変圧器の短絡試験に関するスタンダードな問題です。
問3は単相インバータの動作解析で、電流経路が問われています。全体的に奇抜な問題は登場しませんが、タイミングチャートなので慎重に回答する必要があります。そのほか、小問4以降の計算が面倒です。
問4は自動制御のスタンダードな問題です。二次遅れ要素の問題なので、教科書的な内容が多く、迷いなく回答できると思います。
問題番号 | 分野/内容 | 形式 | 選択優先度 |
問1 | 電気機器/誘導電動機の固定子・回転子上の回転磁界と機械速度の計算 | 計算 | △ |
問2 | 電気機器/変圧器の開放試験と短絡試験 | 計算 | ◎ |
問3 | パワーエレクトロニクス/単相インバータの動作解析 | 計算 | ○ |
問4 | 自動制御/二次遅れ要素の応答 | 計算 | ◎ |